ただのきなこぱん

2014年社労士試験合格を果たしたただの人がゆるゆる生きていくドキュメント日記

社労士

2.6%の不条理 (2015年社労士試験)

image


第47回社会保険労務士試験の合格発表が先日、11/06にありました。
私は受験生ではないのでブログでこの事を書くことが適切かどうかわかりませんが、
ちょっと長いですが、どうしても書かずにはいられないので書きます。

夏の本試験直後のいろいろな方の感想では、
悪問はなかったとか、妥当な問題が多かったと聞いています。
択一の問題が長文化したとかも聞きました。
過去問の出題割合が減ってきているとか。
個数問題が増えてきているとか。
それでも、まあそういう事もあるかと思いました。
誰も知らないような問題で即死するような滅茶苦茶なことはなかったんだな、と。

本試験から数日経って、自分で選択式だけ解いてみましたが
「自分はできなかったけど、受験生だったらできただろう。
努力した人は必ず合格できる妥当な試験だったかなあ」
と感じました。
そのことは過去のブログにも書きましたので、そちらを参照ください。


そして合格発表日を迎えました。
結果は、
択一45点以上、救済なし
選択21点以上、労一・社一・健保・厚年は2点救済

合格率2.6%、合格者1051人


そうか、、、、、

金曜日のお昼休みに基準点と合格率を知り、血の気がひくような思いで眺めていました。

うーーーーん、とため息が出て、言葉が出ませんでした。
そして思いました。
なんて不条理なんだ、と。
その後、「選択21点は思ったより低いな、労一の救済もあるんだなあ」
と冷静になってから思いました。
「おそろしい、、、今年、試験を受けていたらたぶん不合格だったろうなあ」

択一の点数を45点から下げないのはなぜ?
予備校の救済予想の筆頭だった労災を救済しないのはなぜ?
合格率を2.6%まで下げたのはなぜ?

試験の実施者は納得の基準なんでしょうが、受験生はわけがわからず呆然としていると思います。
せめて基準点や合格率の合理的な説明がほしい、と思っていると思います。
2014年の試験は合格率が9.3%合格者4156人だったじゃないか、なぜ今年は合格率2.6%合格者1051人なんだ?
基準をどこに設定するかを決めるのは自由だと思います。
そこにまではクレームはつけるべきではありません。
でも、せめて連合会や試験センターは基準の説明をすべきだと思います。
そうでないと不合格になった受験生は置いてけぼりにされて前に進めないと思います。

2014年に合格率を上げすぎてしまったから2015年は合格率を下げて合格者の数を絞って調節した、ということなんでしょうか?
だとしたら、2014年のとばっちりを食らう2015年受験生はいい迷惑ではないでしょうか?
勉強の期間は2014年も2015年も同じ1年であって、同価値であるべきだと私は思います。

特定社労士の訴訟業務拡大のために合格者を厳選し始めた、という話も聞きました。
それならば、社労士の数は維持して特定社労士の資格取得の難易度を上げれば済む話じゃないかと思ったりします。
社労士資格を取得しても全員が訴訟業務に携わるとは限りませんし、むしろ訴訟とは縁遠い社労士の方のほうがほとんどじゃないでしょうか?

※補足
第8次社労士法改正において、全社労士に対して補佐人としての陳述権が与えられました。
そのためには現行の社労士試験を見直すように求められているようです。

付帯決議
訴訟代理人の 補佐人制度 の創設 については 、個別労働関係紛争に 関 する 知見の 有無 にかかわらず 全ての 社会保険労務士 を 対象 としていることから、 その職務を 充実したものとするため 、社会保険労務士試験 の 内容の 見直しや 対審構造での紛争解決 を前提 とした 研修 などのほか 、利益相反 の観点 から 信頼性 の 高い 能 力を 担保するための 措置 を検討 すること 。 また 、 補佐人としての 業務 が 能力 に 基づき適切 に行 われるよう 指導 を徹底 すること。

参考リンク
社会保険労務士法の一部を改正する法律案に対する附帯決議 (平成26年11月11日)
社会保険労務士法の一部を改正する法律案に対する意見書


何れにせよ社労士試験は不条理で不合理なものです。
コレは今に始まった事じゃなく、何年も何十年もそうなんです。
点数や救済科目にアレコレ言いたいことがあっても、
過去の合格者は耐えて勉強を継続してきたんです。

嫌気が差して受験を断念されても無理はないと思います。
でもよく考えてみてください。
世の中はそもそも不条理で不合理じゃないですか。
何にも悪いことをしていないのに、交通事故に遭ったり
規則正しい生活をしているのにガンになったり、
機嫌の悪いお客さんからいわれのないクレームを言われたり、
住んでる場所が違うだけで戦争に巻き込まれて家を失い難民にならざるを得なくなったり、
税金を多く払う人、安く済む人
とかく世の中は不条理で不合理で、不公平で差別に満ちていて、
それでも自分の哲学や夢や理想を基準にして、
自分の考えでこの世の中を生きていくしかないんです。

社労士試験に何度も不合格になった自分だから、
不合格になった無力感・虚脱感はわかります。
秋から冬になっていく風が余計に寒く心の中にまで吹き込んでくるような感覚は忘れることはないでしょう。

受験を諦めるのも有りだと思います。
コスパを考えれば受験に掛ける費用もバカになりませんからね。

でも再受験をするならば、社労士試験の不条理や不合理に負けない勉強で乗り越えて欲しいです。
いつか頑張れば報われます。
私がそんな一人でしたから、私がその証明です。
今年も1000人以上は合格しています。
合格した人のブログは全然見かけませんが、日本全国にはいるわけです。


なんにせよ社労士試験に合格しても、勝負はそこからです。
試験に合格して名簿に登録してからがスタートです。
勉強しても営業活動でもやることは山ほど有ります。

合格しても不合格でも勉強は続くんです。
お客さんの前で「そこは勉強してません」とは言えません。
社労士になるなら、社労士の勉強は一生続くんだ、ぐらいの気持ちで取り組めば、
今年は不合格でもまた頑張ろうって気持ちにはなりませんか?
合格しても勉強は続くんですよ?
一生か廃業するまでは続くんですよ。
合格しても先生になれるわけではないんですよ?
先生と呼ばれることはあるかもしれませんが、中身がなければバカ先生と陰で呼ばれて悲惨なことになるだけです。
勉強し続けて中身が伴ってこそ世間に認められる社労士でいられるんです。

「そうなんだ、社労士になるには、勉強は何にしろ続けなくちゃならないんだ」
「社労士になるための勉強の一部が少し長引いたぐらいなもんかなあ」
そんな人が一人でもいて、この記事を読んで、
再スタートのための力を、
背中を押すことができたのならば望外の喜びです。

再スタートを決めた方へ

頑張ってください。
自分なりの今年の勉強の反省をして、それを埋める工夫をして、
来年の試験当日に後悔のない体制で臨んでください。
試験は体力と精神力が勝負です。
頭の良し悪しはあまり関係ありません。
来年の合格をお祈りします。

断念された方へ

お疲れ様でした。
1年間頑張ったことは他人には理解されないでしょうが、自分の中で確実に財産になります。
苦しい思いや忍耐することは多くあったでしょう。
社労士受験生はみんな、そんな苦しさを共有していますよ。
また社労士の知識が実生活で役に立つ時が必ず来ると思います。
社労士の知識は身近な物事に関わってくるものですからね。
なので、決して勉強は無駄ではなかったと思います。
試験や資格は逃げません。
また機会が巡ってきたら再挑戦されること願っております。続きを読む

第47回社労士試験 選択式を解いて、青ざめる

image


労基安衛 2
労災 4
雇用 4
労一 2
社一 3
健保 1
厚年 2
国年 1

総得点19 ←確実に不合格です。


我ながら酷いもんだな、と思う。
一年まともに勉強しないとこうも知識があやふやになるものかと愕然とする。


個人的な今回の選択式試験の雑感、
自分の得点は棚に上げた感想です。



労基安衛 ABCはいけた。
DEは迷わなければいけた。

労災 ABCDは難しい。
Eは国語力で入る。

雇用 ACDEは確実に入れたい。
Bは個人的にピンとこなかった。

労一 ACは難しい。Bは非正規と混同した。Dは実際の会社のありようはどうかを考えたら何とか入る。Eは基本事項。

社一 ABは何とか入れたい。社労士は公務員じゃないから、やっぱり企業の側の視点が入る。Cは難しい。DEは混同しやすいと思う。

健保 自分は派手に間違えたけど、ABCDは何とか入れたい。Eは法改正だから、合格者は確実に入れてくる。

厚年 4点は取りたい。Bはもう忘れていたのが個人的にショックだった。

国年 Aを年金機構、Bを分科会、Cを誕生日の属する月の末日、Dをなぜか3ヶ月前にして、4箇所が全滅。
CDはテキストにあるから取れないとマズイ。
Eは法改正で何とか記憶にあったが、難しかった。
ABEは法改正をきちんとやっていれば何とか逃げ切れたかも、な難しい問題だと思う。


最後に

社労士試験は恐ろしい試験だと再確認しました。おそらく自分が、今年の受験生だったら合格は難しいと思います。
でも答え合わせをしてみて、テキストに無かった箇所はそんなに多くないと思います。
未見に近い問題は、労一A「パネル」と社一C「機能訓練」ぐらいかな。
だから、何とか各科目3点は取りたいところです。
労一はBDEで3点。
社一はABは確実に、DEのどちらかで1点を死守する感じなのかな。

外野だから勝手なことが言えるのかもしれません。
でも合格する人は得点すべき問題を逃さずに、確実に正解していきます。それが国家試験の厳しさなんだろうと思います。


最後に自分へ

ちゃんと勉強し続けないと、簡単に知識が抜けるよ!
もっと危機感と、意識を持った勉強を続けないと大変な事になるよ!

面接指導課程の受講案内が届く

image


とりあえずここまでは順調です。

イメージとして、運転免許の安全講習みたいなのをイメージしてるんだけど、どうなんでしょうかね。

有意義な4日間でありますように。

iDE社労士塾の法改正ゼミを受講してみた

image


とりあえず簡単な感想は、Twitterで書いたつぶやきのとおり。

以下、そのつぶやき。


社労士の法改正の講義を受けてみた。
印象に残ったのは、
専門実践教育訓練と教育訓練支援給付金(雇用)、
所得区分の改正(健保)、
被扶養配偶者非該当届(国年)、
延滞金利率の軽減(各法)、
無期労働契約への転換に関する特例措置(労契法)ぐらいかな。
あと、プラチナくるみんと、一人社労士法人。

社労士実務家講演会の動画を見た

image


社労士試験に合格したのに、大原から社労士の模擬試験の案内のハガキがきました。
もう何だって合格したのにこんなものが届くんだ、と思いましたが、ハガキには実務家講演会のお知らせも載っていました。

ふむ、WEBで見られるらしいし、気楽に見てみるかとPCの前でスタンバイ。

そんなこんなで、大原の社労士実務家講演会の動画を見ました。なかなか為になって、社労士手帳にいろいろメモを取りつつ聞いてました。
けど、社労士試験の勉強と事務指定講習以上のスキルを磨いていかないと大変だなあって改めて思いました。

講師の方は手続き関係のお仕事はほとんどされていなくて、主に人事労務コンサルタントとして企業での人事制度の構築をメインにされているようでした。
手続き業務をほとんどしないって、開業社労士さんには常識なんでしょうか?
いきなり事務指定講習が全否定されたようで、内心ショックでした。

その講師の先生のされている社労士としての実務をやるうえで必要とされているスキルが自分には不足しているものばかりでしたので、果たして自分にはどうなんだろうって感じです。

これが社労士の仕事ですって紹介されて、実務家講演会の講師のかたのように果たしてできるかと言ったら、逆立ちしても無理な気がします。
蛭子さんに月9のドラマに無理やり出演させて、キムタクと同じ演技を求めるぐらいな感覚です。
自分にはまだまだ足りないものが多すぎる。

今の段階では、自分としては足元だけをみて着実にコツコツ前に進めたらいいかな、という感じです。
いきなりスゴイ社労士の先生のように振る舞えるわけがないのですから。

地道に少しずつ進みながら自分の方向性を見極めていければ、というのが現状だと思います。
海に飛び込んで、もがいた先に陸地があると信じることぐらいしか、今はまだできません。


面接講習まで、まだまだやるべきことがある。危機感を改めて持てたのは、ある意味で良かったのかもしれません。

社労士 事務指定講習 教材一式

2015-01-27-23-47-42

社会保険労務士の事務指定講習の教材一式が日曜日に到着しました。

内容物は以下の通り。



・事務指定講習についての冊子

・労働社会実務総論
→実務に沿ったテキスト

・労働社会保険様式記載例
→実務上に官公署に提出する書類の見本のようなもの

・労働社会保険実務研究課題書
→29の具体事例があり、適切な事務手続きをする課題が出されます

・労働社会保険実務指導様式集
→課題に沿ってこの様式集に書き込んで、事務手続きを完成させて提出します。全部で53種類63枚の提出が必要なようです

・社会保険労務六法
→巨大な社労士用の六法全書です。巨大ですが、労働編と社会保険編で分冊されているので、見た目ほどの威圧感はありません。市販されている労働行政の労働法全書は判例や通達が載っているので、労働法全書のほうが役に立ちそうな気もするんだけど、よくわかりません

・社会保険労務ハンドブック
→簡易な携帯用の法令集や数値の確認書。もう少し字を大きくしてほしい

・社会保険労務士手帳
→昔使ってた学生手帳サイズのポケット手帳。ほぼ日手帳使ってるから、使うかは微妙。でもこのサイズにしては内容はそれなりに充実してると思う

・レポート提出の一式
→封筒とか

・事務指定講習の受講者証
→夏の面接指導のときの受講者証


提出期限は5/31まで


がんばるじょ!

国民年金関連の動画

厚生労働省のYouTubeチャンネルが更新されました。
国民年金絡みなので、社労士関係ならチェックしておいて損はないかな。













3番目のケーススタディで出てくる受付担当の女の子の声が可愛い。
声優さんかな、、、

それはさておき(笑)
ケーススタディの、電話で被保険者期間の得喪を聞き取る演習
1回目、速すぎて全く追いつけなかった。
笑っちゃうぐらい置いてけぼり状態、、、、、


実務ってやっぱり1段階難しいものですね。

2回目も頓挫。なにか短縮記号がないときつい、、、
3回目あああー
4回目(ナニコレ、意地悪でこの人こんなに速いんじゃないでしょうね?)
5回目(そもそもPCでデータでやり取りするのが標準ではないの?速記する力まで要求されるのかよー(泣))

結局8回でなんとか書ききりました。
これをやらせるってことは、現場はアナログみたいですね。

動画では、付加保険料納付も推奨してみたいだけど、付加保険料って返ってくる割合が良いからお得なのはわかるんだけど、保険事業として赤字になってないか心配。

事務指定講習を申し込む


ゆうちょのATMで支払ってきました。

未経験ではあるけど、できるだけ早く社労士の職務に就きたいので、事務指定講習を受けることにしました。

しかし、お値段がお高い。
7万5600円!?

出せないお金の額じゃないけど、今まで勉強にかかった費用と、社労士試験合格後にかかる費用を足した総額XX万円、はたして自分の才覚で、それを上回る収入を得ることができるんだろうかと思うと、躊躇してしまう。


事務指定講習の案内その他書類が届く

合格発表も終わったし、もっと気楽にブログを書こうと思います。


今日、事務指定講習の案内とか、社労士の登録申請書が連合会から届きました。

2014-11-12-00-21-17


全然畑違いの職場なので全く実務経験はありません。
なので事務指定講習を受講しようと思います。
東京Aの7月日程が希望です。

でも果たしてこの講習を受講しただけで、バリバリ実務がこなせるようになるかと言ったらそうでもないみたいですね。
この講習以外の何か勉強をしないといけないような気もしています。

しかし、費用が7万5600円ですか。
気楽にポンと出せる金額ではないですね。

ねんきん特別便

f3576fcf.jpg
やっとやる気出して書き上げた。まあ、あってたから
住所と名前ぐらいしか書くことはなかったんだけど。


出すのは明日!

ねんきん特別便が

b5ba39db.jpg
きたーーーー!


なお特別付録(嘘)の
舛添さんの筆による
サインもゲットです。


達筆ですねー
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    記事検索
    びーばーさんの読書メーター


    びーばーさんの読書メーター


    びーばーの最近読んだ本
    びーばーの最近観たビデオ

    2013年の進捗状況は、
    労基講義、11/23
    労災講義、12/07
    雇用講義、12/18
    徴収講義、12/25
    安衛講義、12/29
    ツボ択一労基、1/7
    iDE過去問労基、1/11
    国年講義、1/18
    山予備、実践OP労基2、1/23
    山予備、おさらい労基、1/24
    ツボ択一労災、1/30
    iDE過去問労災、2/2
    山予備、実践OP労災1、2/3
    山予備、実践OP労災2、2/5
    山予備、おさらい労災、2/6
    厚年講義、2/20
    ツボ択一雇用、2/21
    iDE過去問雇用、3/12
    山予備、実践OP雇用1、3/14
    山予備、おさらい雇用、3/17
    ツボ択一徴収、3/20
    iDE過去問徴収、3/29
    健保講義、3/29
    山予備、実践OP徴収、3/30
    山予備、おさらい徴収、3/31
    社一講義、4/2
    ツボ択一安衛、4/3
    iDE過去問安衛、4/5
    山予備、実践OP雇用2、4/6
    労一講義、4/10
    山予備、実践OP安衛、4/13
    山予備、おさらい安衛、4/14
    ツボ択一国年、4/15
    iDE過去問国年、4/19
    受験申込、4/19 金曜日
    山予備、実践OP国年1、4/20
    山予備、実践OP国年2、4/21
    山予備、おさらい国年、4/22
    ツボ択一厚年、4/23
    iDE過去問厚年、4/27
    山予備、実践OP厚年1、4/28
    山予備、実践OP厚年2、4/29
    ツボ択一健保、5/2
    山予備、おさらい厚年、5/4
    iDE過去問健保、5/9
    ツボ択一社一、5/11
    山予備、実践OP健保1、5/11
    山予備、実践OP健保2、5/12
    山予備、おさらい健保、5/14
    ピンク答練労基1、5/18
    iDE過去問社一、5/19
    ピンク答練労基2、5/19
    山予備、実践OP社一、5/20
    ツボ択一労一、5/21
    ピンク答練労災1、5/22
    iDE過去問労一、5/24
    山予備、実践OP労一、5/25
    山予備、おさらい常識、5/26
    ピンク答練労災2、5/27
    ピンク答練雇用1、5/28
    ピンク答練雇用2、5/29
    ピンク答練徴収1、5/30
    ツボ択一1の旅、5/31
    LEC模試1回目、6/1
    ピンク答練徴収2、6/2
    iDE過去問1の旅、6/6
    LEC模試2回目、6/8
    復習LEC模試1回目、6/11
    IDE模試1回目、6/15
    ツボ択一2の旅、6/15
    ピンク答練国年1、6/17
    ピンク答練国年2、6/18
    ピンク答練厚年1、6/21
    ピンク答練厚年2、6/22
    TAC模試1回目、6/23
    山予備、穴埋め式対策、6/26
    復習LEC模試2回目、6/27
    大原模試1回目、6/30
    ピンク答練健保1、7/05
    ピンク答練健保2、7/07
    ピンク答練安衛、7/08
    ピンク答練常識、7/09
    TAC模試2回目、7/12
    山予備、白書対策、7/15
    ピンク答練横断1、7/16
    ピンク答練横断2、7/17
    LEC模試3回目、7/21
    大原法改正まとめ、7/21
    復習大原模試1回目、7/27
    大原模試2回目、7/28
    iDE過去問2の旅、8/2
    ツボ択一3の旅、8/4
    復習TAC模試2回目、8/5
    iDE過去問3の旅、8/8
    ツボ択一4の旅、8/11
    iDE過去問4の旅、8/12
    ツボ択一5の旅、8/13
    復習LEC模試3回目、8/13
    iDE過去問5の旅、8/14
    ツボ択一6の旅、8/15
    iDE過去問6の旅、8/15
    ツボ択一7の旅、8/16
    iDE過去問7の旅、8/17
    復習大原模試2回目、8/19
    IDE模試2回目、8/20
    ツボ択一8の旅、8/21
    iDE過去問8の旅、8/23
    本試験、8/25
    -------------------------------

    2012年試験の時は
    労基講義、11月13日
    労災講義、12月3日
    雇用講義、1月7日
    徴収講義、1月17日
    安衛講義、1月21日
    国年講義、2月1日
    ツボ択一労基、2月4日
    厚年講義、2月19日
    iDE過去問労基、2月22日
    iDE過去問答練労基、3月6日
    ツボ択一労災、3月6日
    健保講義、3月24日
    社一講義、4月1日
    iDE過去問労災、4月1日
    iDE過去問答練労災、4月9日
    労一講義、4月13日
    ツボ択一雇用、4月17日
    iDE過去問雇用、4月21日
    iDE過去問答練雇用、4月23日
    ツボ択一徴収、4月25日
    iDE過去問徴収、4月30日
    iDE過去問答練徴収、4月30日
    ツボ択一安衛、5月3日
    iDE過去問安衛、5月5日
    iDE過去問答練安衛、5月5日
    ツボ択一国年、5月14日
    iDE法改正ゼミ、5月15日
    iDE過去問国年、5月23日
    LEC模試1回目、5月27日
    iDE過去問答練国年、5月31日
    ツボ択一厚年、6月9日
    山予備改正法、6月13日
    LEC模試2回目、6月23日
    TAC模試1回目、6月24日
    iDE過去問厚年、6月25日
    iDE過去問答練厚年、7月1日
    ツボ択一健保、7月5日
    山予備穴埋め式対策講座、7月10日
    iDE過去問健保、7月11日
    TAC模試、7月15日
    iDE過去問答練健保、7月16日
    ツボ択一社一、7月17日
    iDE過去問社一、7月19日
    iDE過去問答練社一、7月20日
    ツボ択一労一、7月21日
    iDE過去問労一、7月22日
    iDE過去問答練労一、7月22日
    ツボ択一とiDEの横断的回しの開始、7月24日
    山予備白書マスター講座、7月27日
    LEC模試3回目、7月29日
    本試験、8月26日

    3代目twitter
    最近聴いた曲
    最新コメント